寄稿
悟りの時代の宇宙憲法 ◎九番目の表現「AGNIM ILE PUROHITAM YAGYASYA DEVAM RITVIJAM HOTARAM RATNA DHATAMAM」
2021年12月17日 ヴェーダの話マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー寄稿統治の原理記事超越瞑想
憲法の九番目の表現「AGNIM ILE PUROHITAM YAGYASYA DEVAM RITVIJAM HOTARAM RATNA DHATAMAM」 憲法の九番目の表現は、リグ・ヴェーダの最初の九つの言葉、「AGN …
有漏路より無漏路へ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け
2021年10月12日 寄稿
応仁の乱の前の飢饉のときでさえ、京都の餓死者8万人以上と記録に残されています。 桓武天皇が794(延暦13)年に長岡京から遷都したときの平安京の人口はわずか10万人。 戦国時代の男子の平均寿命は37歳位だっ …
青山ほとり(農大名物 大根踊り)
私は東京農業大学卒業なのですが、大学4年間はクラブ活動に明け暮れ、新入生の夏合宿ではのどがかれるまで学歌や大根踊りを叩きこまれました。 コロナ禍の後は、食料危機が叫ばれはじめております。 このような世界になると、自分で自 …
種(たね)の知識 リク・ヴェーダ とマンダラ
2021年6月14日 ヴェーダの話その他のヴェーダ文献マハリシ・ジョーティシュ(インド占星学)寄稿
日本において貴族だけでなく、庶民も学ぶことのできる最初にできた総合大学はどこかご存知ですか。 それは今から1200年ほど前に弘法大師空海が京都に設立した綜藝種智院(しゅげいしゅちいん)とされています。 現在 …