ビートルズが瞑想を始め60年。5000年を超える伝統を持つこの瞑想法は、不協和音で満ちた脳がまるで大交響楽を奏で始めるように整い、創造性、愛にあふれ、健康が増します。一度習えば一生使えるこの瞑想は現代に正しい方法で復活した科学的で信頼のおける瞑想法です。
ブログ

脳・意識と認知

宇宙意識、そしてそれ以上の意識状態は脳波計で計測できるのか①

宇宙意識、そしてそれ以上の意識状態は脳波計で計測できるのか これが今回のテーマです。 マハリシ国際大学(MIU)教授のアラリック・アレナンダー博士がアップしているYouTube動画https://www.youtube. …

眼耳鼻舌身意

『ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド』の映画ですが、放映最終日に観に行ってきました。 京都の放映期間は三週間でしたが、九月二十三日の封切り前にも、TM京都センターで鑑賞させてもらいました。 でもやはり映画は映画館 …

紐(ひも)とヘビ 

ア図はチェッカーシャドウ錯視と言われる図です。 A部とB部ではどちらが明かるく見えるでししょうか。 たぶん百人が百人ともB部のほうが明るく見えると言うでしょう。 実は同じ濃さの灰色だと聞いても、にわかには信じられないと思 …

一休さんと虎退治

応仁の乱の前の飢饉のときでさえ、京都の餓死者8万人以上と記録に残されています。 また、戦国時代の男子の平均寿命は50年どころか、37歳位だったそうです。 応仁の乱後、灰燼に帰した京都にあって、一休宗純が大徳寺を再興した年 …

意識を明敏に目覚めさせる「超越瞑想」

Newberg, A., Travis, F., Wintering, N., Nidich, S., Alavi, A. & Schneider, R. Neural Imaging conference, M …

超越瞑想とマインドフルネスの性質と効果度の比較

  NHKのシリーズ『人体』では、「脳」から始まりました。 その後、各器官の働きを紹介し、実は各臓器間で緊密な会話(情報交換)がされていることがわかってきました。 それでは脳はそれほど重要な器官ではないのかと思 …

TM中の意識の最小励起状態は、マインドフルネスでいう基底状態とは異なる

『α波がリラックスに最適』を覆す瞑想(マインドフルネス)の脳科学 の記事への反論 脳の疲れの原因は“デフォルト・モード・ネットワーク”の記事でいうところの「基底状態」とTMでいうところの「意識の基底状態」とは異なりますの …

TMは意識の最小励起状態(サマーディ)を体験しやすい

下図はTM実習中の脳波図です。脳の異なる32地点からの脳波を計測しています。 縦の細い線は1秒間隔を示します。 脳内の1000億のニューロンが規則正しく同期して1秒間に10回上下(α1)していることが確認できます。 これ …

サマーディーの体験こそ本来のデフォルト・モード・ネットワークとするべきではないか

デフォルト・モードというからには、パソコンで言えばソフトをたくさん入れて負荷をかけて使い始める前の初期状態、 クルマに例えるならば、アクセルを踏み込んでエンジンをふかしスピードを上げる前のアイドリング状態のように、エネル …

瞑想中 集中するとエネルギーをたくさん使ってしまう。

「デフォルト・モード・ネットワーク」(DMN:Default Mode Network)という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。 私も某京都市内にある大学の脳研究者を訪ね、超越瞑想TMの話をさせていただいた時、 …

1 2 »
Meeting The Beatles in India/2020/加/79分/監督:ポール・サルツマン
©B6B-II FILMS INC. 2020. All rights reserved
『ホワイト・アルバム』誕生に遭遇したひとりの青年の8日間。
1968年、失恋した23歳のサルツマン監督は、北インドのマハリシ・マヘーシュ・ヨーギー訪問でビートルズの4人と出会う。彼らとともに過ごした奇跡の8日間が、50年以上を経て初めて明かされるドキュメンタリー。
PAGETOP
Copyright © マハリシ総合教育研究京都センター All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.