管理者
寺社仏閣を支える柱
2021年1月14日 ヴェーダの話マハリシ・スターパティア・ヴェーダ(ヴェーダ建築学)寄稿
■寺社仏閣を支える柱 たとえば、東本願寺の柱、これはケヤキの大木から作られています。 千畳に及ばんとする堂内ですから柱は何本も立ち並び、硬く、重く密でどっしりとした木を手で触れて楽しむことが出来ます。 堂の再建時、巨大な …
謹賀新年
2021年1月1日 ヴェーダの話マハリシ・スターパティア・ヴェーダ(ヴェーダ建築学)寄稿
謹賀新年 京都の東寺さんには日本一の高さを誇る五重の塔がそびえ、お正月には塔の内部が公開されます。身をかがめて基壇の底までのぞき込むと噂どおり柱が宙に浮いていてびっくりします。神さまを数える単位が「柱」なので、心柱と呼 …
「研ぎ」と「瞑想」後半
(訂正:https://maharishi-kyoto.jp/4203/ のブログで幅の狭いノミから研ぎの練習を始めると書きましたが、西岡棟梁の本を読みなおしたところ、最初は8分(24ミリ)から始め、だんだん細いノミに移 …
「研ぎ」と「瞑想」前半
2020年11月8日 寄稿
日本一の宮大工と言われた故西岡常一棟梁の本のなかで、宮大工は刃物をいつでもすぐ使える状態に保っておくことが最低限必要と言っています。 そのため新人は、昼間は仕事、夜は刃物の研ぎの練習を重ね、自分が納得できるまで、空が白む …
人間が自然法則を最大限に利用する方法
2020年11月2日 寄稿
「進化の五原則」 生物は変化を通して進化します。ですが、一般的に、私たちは安定性、変化しないでいる方が楽ですし、安心感を覚えるものです。 しかし、安定性だけでは進化が起こりにくいので、時には、自然が否応なく変化、言い換え …
デヴィッド・リンチ初の自伝『夢みる部屋』(日本語)10月24日(土)発売
デヴィッド・リンチ初の自伝『夢みる部屋』(日本語)10月24日(土)発売 映画監督のデヴィッド・リンチはハフィントンポストに掲載されたロング・インタビューのなかで、超越瞑想(TM瞑想)の普及をとおして、人生から苦しみを取 …