この図には、二つの大きな「新しさ」がある。
- この新しい研究は、TMのみ、および、運動を基本にした心臓リハビリにTMを追加したものが、心臓病患者の心臓の血流を増加させることを示している。
- この研究は、最先端のイメージ技術であるポジトロン放出断層撮影法[PET]により冠動脈性心臓病のレベルを評価したものである。
- 米国立衛生研究所・国立心肺血液研究所の助成金による研究
- 米国心臓協会で発表
- 全論文発表のために提出された
- 他の冠血流に関する研究 https://heart.bmj.com/content/heartjnl/69/4/279.full.pdf
冠血流予備能の概念は、1974年にグールド等によって最初に紹介された。それは、代謝性要求に応じて冠動脈の血流を大幅に増加させる能力のことである。冠動脈の自動調節は、多くの潜在的なコントロール要因があって複雑である。 それは、心筋肥大、アテローム性動脈硬化、心筋虚血、梗塞などを含むいくつかの病理学的状態によっても影響される。 冠血流予備能の概念とその測定は、冠血流の正常な生理的コントロールとこれらの症状の病態生理学を理解する上で重要である。しかし、冠血流予備能の測定は、方法論の重大な欠陥により阻まれている。冠血流予備能の評価は、心外膜の冠動脈狭窄の効果を特定や、血管形成や冠動脈バイパス移植手術などの血管再開通術プロセスの結果の評価に試みられている。それはまた、シンドロームXや微小血管性狭心症、拡張型心筋症などの患者のような一見したところ正常な心外膜冠動脈をもった患者の胸痛症状の病態生理学的メカニクスを特定する試みにも使用されている。