京都老松本店の和菓子教室
先日、京都上七軒に老松本店で和菓子作りを体験してきました。
一人2,500円くらいの体験料です。
アーユルヴェーダでいう甘みは、砂糖のような甘みだけでなく、穀類やミルクなども甘い食品として分類されますが、
なんといっても餡子や小麦粉を練ったものは重い食品の代表です。
下図のように、甘みは、土(地)と水の要素からなります。
性質としては、冷たく、重く、油性です。
カパを上げ、ヴァータとピッタを下げます。
ですから、甘みをとりすぎるとカパが増し、カパ体質の私のような人間は太りやすくなるでしょうし、
アレルギーの悪化もあるかもしれません。
下の写真のように、1時間半ほどで5個作り、一つは最後にお抹茶と一緒に戴き、残りは箱に詰めて持ち帰ることが出来ます。
くろもじで半分に切った時、餡子が真ん中にバランスよく収まっていれば合格です。
最初の二つのほうが、ビギナーズラックだったのか、餡が真ん中に収まったのですが、
後のほうは餡の上の皮が薄く、下が厚くできてしまいました(^^)/。

老松
真ん中から切ると、ほぼ餡が中央部に均等に包まれていますので、
よくできたほうだと思います。
- 投稿タグ
- 和菓子作り